糖尿病と糖尿病網膜症について
しかし、糖尿病になると血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまったような状態になります。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、糖尿病による合併症、すなわち糖尿病細小血管合併症を引き起こしてきます。
糖尿病網膜症もそうした合併症の一つで、血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くことによって網膜の血管が損傷を受け、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こすようになったりした状態です。
定期的な眼科受診を
糖尿病網膜症の検査
問診・視診後に、下表のような検査を行うのが一般的です
視力検査
眼底検査
目の奥に光をあてて網膜を直接観察し、網膜やその血管の状態を調べます。散瞳(点眼により瞳孔を大きくすること)のうえ検査をすると、微細な出血も把握できます。
蛍光眼底造影検査
腕の静脈から蛍光色素の入った造影剤を注入しながら眼底カメラで目の奥の血管を観察し、血管の形状や血液の流れ、網膜の血管からの血液成分のもれなどを調べます。
光干渉断層計(OCT)検査
光干渉断層血管撮影(OCT-Angio)検査
従来、吐き気やショックを催す危険性がある造影剤を使用しなければ評価ができなかった糖尿病網膜症や、網膜血管障害などの眼底評価が、造影剤を使うことなく網膜や脈絡膜の血管形態を評価することができる検査機器が近年開発されました。
OCT(光干渉断層計)アンギオグラフィーでは、血管の中を流れる赤血球の動きから血管形態(血管の狭まりや詰まり、新生血管の発生など)を画像化することができます。しかも得られる画像は鮮明です。
当院ではこの低侵襲で検査時間の短い最先端の機械をいち早く導入し、患者様に負担をかけることなく、疾病の早期発見に寄与することができると考えております。
「病期」によって症状も治療法も異なる
糖尿病網膜症の病期は、その進み具合によって大きく3段階に分けられ(単純・増殖前・増殖)、治療法もこの病期に応じて変化してきます。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」(網膜中央にあって物を見るのにとても大事な場所である黄斑がむくんだ状態)は、これら全ての病期で起こることがあります。
単純糖尿病網膜症(初期の網膜症)
症状としては小さな眼底出血や白斑が見られますが、自覚症状はありません。治療の必要は無いものの定期的な経過観察を要します。3ヶ月に1回程度受診しましょう。
増殖前糖尿病網膜症(中期の網膜症)
症状としては、小さな眼底出血に加え、網膜における血流が悪くなります。視力が低下しないことも多く、自覚症状が無い場合もあります。放置すると増殖糖尿病網膜症に進行しやすいため、血流不足による酸素・栄養不足に陥った網膜に対してレーザー治療(網膜光凝固術)を行う必要があります。1ヶ月に1回程度の受診を要します。
増殖糖尿病網膜症(進行期の網膜症)
眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離など、様々な病態が引き起こされます。治療としては、レーザー治療(網膜光凝固術)はもちろん必要ですが、それでも進行を阻止できないような場合は、硝子体手術の適応になります。